作品紹介
RXマイコンを使った通信モニタの製作(2)
ホームページに戻るトップページに戻る前ページに戻る次ページに進む最終ページに進む
RX62Nマイコンを使った通信モニタの製作、続きです。
5.各部の名称

5-1.各部の名称

下記に、通信モニタの各部の名称を示します。
各部の名称
端子配置

5-2.操作キーの名称と機能

下記に、操作キーの機能を示します。
操作キーとその機能

6.使い方

6-1.インタフェース選択と設定

通信モニタの電源をONして少し待つと、次に示すようなメニューが表示されます。

メインメニューの例
メインメニュー一覧
メニュー 機 能
Select Interface モニタ対象のインタフェース選択
RS232 Data Form TTL,RS-232のデータ形式設定
RS485 Data Form RS-485のデータ形式設定
SPI Data Form SPIのデータ形式設定
Trigger Function トリガ機能に関する設定
Display Option 液晶表示に関する設定

メニューから目的の項目を▲▼キーで選択してENTキーを押すと、それぞれの設定画面に変わります。詳しい操作方法については取扱説明書をご覧ください。

6-2.モニタの実行

モニタは次の手順で行います。なお、データ形式の設定は内部に保存されるので、変更しなければ前回の設定が適用されます。

 (1)通信モニタの接続端子とモニタするシリアル通信の信号線を電線(※)で接続します。
 (2)メニューにある“Select Interface”で目的のインタフェースを選択します。
 (3)“xxxx Data Form”のメニューから、そのインタフェースのデータ形式を設定します。(I2Cは設定できません)
 (4)STARTキーを押すと、選択されているインタフェースとその設定に従ってモニタを開始します。

もし設定が、TTL,RS-232,RS-485のうちどれかのインタフェースで、かつ通信速度が9600bps以下であればモニタ中のデータを液晶ディスプレイに表示します。
モニタを終了したい場合はSTOPキーを、一時停止したい場合はPAUSEキーを押します。一時停止中に再度PAUSEキーを押すとモニタを再開します。

※あらかじめ、先にクリップを付けたモニタ用の電線を、モニタに必要な本数だけ用意しておく必要があります。この電線は、できるだけ短くするなどしてノイズの侵入に注意が必要です。

6-3.モニタデータの表示

DISPキーを押すと、内部メモリに格納されたモニタデータを液晶ディスプレイに表示します
下図はモニタデータの表示例です。
RS-232表示例  SPI表示例
RS-232の表示例            SPIの表示例
▲▼キーで前後1段スクロール、BACK/NEXTキーで前画面/次画面を表示、TOP/ENDキーで先頭/最後のデータを表示できます。また、FINDキーを押すとトリガ点を表示します。詳しい操作方法については取扱説明書をご覧ください。
このデータ表示、モニタデータ全体のどの辺を表示しているのかわからないのが欠点です。

6-4.使用説明書

ページの都合で詳しい使い方は省略しますので、興味のある人は下記の説明書をご覧ください。

 ・通信モニタの取扱説明書

7.パソコンでデータを読み込む

この通信モニタの表示は小さいので、見やすいとは言い難いものです。そこで、モニタデータをパソコンに読み込むソフトウェアを用意しました。
パソコンソフト“CMoniReader.exe”は、USBポートを使って通信モニタからモニタデータを読み込むソフトです。このソフトの詳細は後ほど説明します。
読み込みソフトの画面
パソコンソフト“CMoniReader.exe”の画面

8.回路

8-1.通信モニタのブロック図

下図は通信モニタのブロック図です。
RX62Nマイコン基板を中心にして、容易に作れるようにできるだけシンプルな構成としました。そのため、通信モニタとしての性能は高いものではありません。
マイコンに外付けされているSRAMはモニタデータを格納するためのものです。マイコン内部RAMだけでは不足なので、4MビットSRAM(256K×16bit)を外付けしています。このくらいの容量があればモニタとして使えるでしょう。
液晶ディスプレイ(=LCDモジュール)は8ビットパラレルインタフェースのものですが、マイコン外部バスには直結せず出力ポートに接続してソフトウェアによって制御します。
電源は外部のACアダプタからDC5Vを供給します。マイコン基板を含めてロジック部はDC3.3Vなのですが、LEDと液晶のバックライトにDC5Vを使うのでDC5V電源が必要です。DC3.3Vは、マイコン基板上にあるレギュレータの出力をそのまま利用しています。
回路のブロック図

8-2.通信モニタの回路

下記に通信モニタの回路図を示します。基板は、液晶ディスプレイを別にしてメイン基板とキー基板の2枚構成になっています。
通信モニタは受信のみなので、RS-485を除くすべてのインタフェース入力段に標準ロジックの74VHC14を使っています。そのため、TTL,RS-232といっても電気的特性はそれらの仕様と異なります。
RS-485は平衡型インタフェースなので、専用のインタフェースIC AMD3485(Analog Devices製)を使用しています。RS-485の終端抵抗は内蔵しないので、必要な場合は端子台にでも取り付けることにします。
アナログマルチプレクサ74HC4052は、TTL,RS-232,RS-485が同じシリアルポートSCI0,SCI6を使うため、その切り替えに使っています。
モニタデータ格納用に使用したSRAMは、256KB×16bitのCY7C1041DV33(CYPRESS製)という、アクセスタイム10nSの高速SRAMです。SRAMは、マイコンの外部アドレス空間(CS領域)のエリア7(CS7)に配置します。
液晶ディスプレイは、DC3.3Vで動作するSC2004CSWB-XA-LB-G(SUNLIKE DISPLAY製)という20桁×4行のキャラクタ液晶モジュールで、出力ポートでソフトウェア制御します。
マイコンのリセットには、三菱電機(現ルネサス エレクトロニクス)製のリセットIC M51957BLを使っています。ちなみにこの回路では、約4.5V以下でリセットされます。

 ・メイン基板の回路図

 ・キー基板の回路図

ホームページに戻るトップページに戻る前ページに戻る次ページに進む最終ページに進む
■■■ 注 意 ■■■
1.ここに掲載された内容(写真,図,表などを含む)の、全てまたは一部を無断で使用しないでください。
2.ここで紹介した手法(構造や仕組み,回路,プログラムなどを含む)を使用したことにより、問題や不利益が発生したとしても一切関知しません。
3.ここで紹介したプログラム例は、正常なコンパイルおよび正常な動作を保証するものではありません。