問題のある作品
キラキラ・イルミネーションの製作(2)
ホームページに戻るトップページに戻る前ページに戻る
キラキラ・イルミネーションの製作、続きです。
5.駆動部の製作

反射器の回転には、下の写真(左)に示すタミヤ製の「ミニモーター多段ギヤボックス」という模型用のギヤボックスを使いました。
このギヤボックスは組み立て式ですが、モーターが付属しており、ギヤの選択によって12種類のギヤ比が選べます。今回使用したギヤ比は20.4:1(308rpm)です。

使用したタミヤのギヤボックス  製作した駆動部
使用したタミヤのギヤボックス        製作した駆動部  

写真(右)は、製作した駆動部です。ベースにしているのは、t2.0の黒色アクリル板です。
ギヤボックスの出力は1本のシャフト(φ3六角シャフト)が回転するだけなので、写真のように2組のギヤとシャフトを追加して、並行する2軸が回転するようにします。
追加するギヤは、歯数18のピニオンギヤと歯数30のクラウンギヤです。クランギヤはφ3×25mmの真ちゅう製シャフトに取り付け、このシャフトが最終的に出力となります。
この駆動部の組立図を下記に示します。

駆動部の組立図


6.反射器とLEDホルダーの製作

下の図は、LEDの光を放射状に反射させ、キラキラの元になる4方向の光の筋を作る反射板です。
この反射器は、φ6のアクリル棒の先端を四角錐状に削って作ります。そして、削った4面にアルミテープを貼って反射器とします。反射器は、六角錐とか八角錐の方が良いかもしれませんが、削り出し作業が難しいので四角推としました。
図にあるように、底部にφ3×深さ2mmの穴をあけ、出力シャフトに接着剤で取り付けます。ただ、長さ7mmの状態で正確に穴をあけるのは難しいので、長さ15mmくらいのアクリル棒にあらかじめφ3の穴をあけてから先端を削り、最後に7mmに切断します。

反射器の寸法

下記に、LEDを取り付ける部分(ここではホルダーと呼ぶことにします)と反射器の組立図を示します。
ホルダーは、100円ショップで売られていたφ10×45mm(先端に行くほど少し細くなっています)の鉛筆キャップを、元から長さ16mmに切って作りました。鉛筆キャップは4色ありましたが、LEDと同じ青色を使いました。
t1.2の白色プラバンで作った外形φ8穴径φ3の平ワッシャ状の部品を鉛筆キャップ内に接着し、そのφ3の穴にLEDを接着して取り付けます。なお、鉛筆キャップには、あらかじめリード線を通すための切り込みを入れておきます。
鉛筆キャップ内でLEDに細いリード線をハンダ付けして引き出し、接続部分に熱収縮チューブをかぶせます。その上部には、t1.2の白色プラバンにアルミテープを貼って作った、φ11の円盤状キャップを接着します。
できあがったホルダーは、ケース前面の“だるま穴”に接着します。
※プラバンとはスチロール樹脂製の板のことで、模型材料店で入手できます。

キラキラ反射部の組立図

7.ケースの加工

ケースには、100円ショップで売られていた155×101×54mmのスチロール樹脂製の箱(フタなし)を使用しました。下記にケースの加工寸法図を示します。
図のように、本来は底である面を前面として使用します。このケースは透明のため、前面(元の底面)をつや消し白に、その他を黒に、いずれも水性塗料で塗ります。前面をつや消し白にしたのは、LEDの光をこの面にきれいに映すためです。

ケースの加工寸法図

下記は裏ぶたの寸法図です。このケースにはフタがないので、t2.0の黒色アクリル板を使って裏ぶたを作りました。

裏面パネルの加工寸法図


8.組み立て

駆動部の組立は先に説明したとおりです。
下図は、駆動部と制御基板をケースに取り付ける方法を示す図です。図にはありませんが、電池ホルダーはM3×10mmサラビスを使い外側からナットで固定します。
ケースへの駆動部と基板の取り付け説明図

駆動部は白色のケース前面からM3×10mmサラビスで取り付けるので、そのサラビスの頭を白く塗装しておきます。白く塗装するとはいえ、前面にビスが出てしまい美しくありませんが、今回はこれで妥協しました。
次の写真は、すべて組み込んだケース内の状態です(配線も済んでいます)。

組み立てた内部の様子  操作スイッチの状態
  組み立てたケース内部           操作スイッチの様子

写真で見えるように、LEDからのリード線は細いので、若干太い電線に変換して制御基板のコネクタに接続しています。またその電線は、ギヤにかまれないように配線クランプで固定しています。
ケース側面のスイッチ部分は、写真(右)のようにインスタントレタリングによって文字入れして、さらにフィルムで保護しています。
写真では見えませんが、裏ぶたをM3×6mm黒バインドビス4本で取り付け、底面にφ10×7mm程度のプラスチック脚を貼り付けて完成です。


9.問題点・反省点

  1. LEDの光を四角錐の反射器で反射させても、希望通りの光にはなっていません。どのような形状が良いのか、もう少し検討が必要です。
  2. ギヤボックスの作動音が大きく、キラキラというイメージを悪くしているといえます。ギヤではなく、プーリーを使ったベルト駆動ならよかったかもしれません。
  3. LEDホルダの部分に配線が通るので、配線が影になり光が途切れて見えます。LEDの向きを現状の逆にしてケース側に付けられれば良かったのですが、構造が複雑になり製作は容易ではないでしょう。
  4. 駆動部の製作にかなり手数がかかりますが、それに見合った効果をあまり感じられません。大げさな割には、つまらない装置と言えるかもしれません。

ホームページに戻るトップページに戻る前ページに戻る
■■■ 注 意 ■■■
1.ここに掲載された内容(写真,図,表などを含む)の、全てまたは一部を無断で使用しないでください。
2.ここで紹介した手法(構造や仕組み,回路,プログラムなどを含む)を使用したことにより、問題や不利益が発生したとしても一切関知しません。
3.ここで紹介したプログラム例は、正常なコンパイルおよび正常な動作を保証するものではありません。